Здравствуйте!(ズドラストビィーチェ=こんにちは!)
ちょっと一息。 トロント本部やシアトルで長くトレーニングをされていたインストラクターの藏岡さんが、金沢で活動を開始され、ブログも発信されています。このシステマ金沢のブログ、重要なことがすっきり読める長さ書かれており、とても参考になります。 まだご覧になられていない方は、ぜひ一度、ご覧になられてはいかがでしょうか。 ◆システマ金沢 ブログはこちら⇒https://ameblo.jp/harimau-kanazawa/ さて、藏岡さんの記事の中で、「Against a Blade 和訳前編」「Against a Blade 和訳後編」という記事がありました。 この記事は、トロント本部チーフインストラクターのヴラディミア・ヴァシリエフが、雑誌のインタビューに答えた内容で、その和訳を藏岡さんがしてくださったものです。 テーマは、「AGAINST A BLADE ARE YOU SURE YOU CAN RUN AWAY(刃物に対して、あなたは本当に走って逃げられると思いますか)」。 日本で連日起こる予期せぬ交通事故もさることながら、刃物による無差別殺人事件が起こったばかりでしたので、ブラッドがどのような回答をしたのか、とても興味深く読みました。 詳細はシステマ金沢のブログをご覧いただければと思いますが、記事の中に、システマのキャンプで行う、「走って逃げる」トレーニングのことに触れられていました。 これ、実際にトロントのキャンプで体験しました(写真1番手前の白ジャージが私、隣は池岡)。グループにブラッドが来てやってくださったのですが、まったく反応できていません…! ![]() ![]() ![]() 写真は、トロント本部のfacebookで公開されているものを掲載させていただきました この時、恐怖感はハンパなかったんです。 ブラッドの広い歩幅、勢い、何よりオーラ。 人生であんなに「怖い」「心底逃げたい」と思ったことは、今でもないくらい。 が、なんと写真でみると、まったく逃げられていません(爆) ブラッドが笑っているようにみえますが、なんで誰も逃げないの?というところでしょうか。 走りを停めてくれているようにさえ見えます。この距離でこれでは全滅間違いなし。 記憶ではたちまち散り散りに逃げた気がしていたのですが、実際はてんでダメでしたね。 このキャンプの時、何種類かやったのですが、このワークは確か2通りやりました。 ◆1人がスティックないしはナイフを持ち、残る5~6名は、数メートル距離をとって横1列に並んで立ちます。 ①横並びの数名のうち、1人だけが武器を持っている人の方を向き、残る人達は背を向けた状態で立ちます。 その武器を持っている人が見えている1人の合図で皆が逃げる、というワーク。 ②もう1つは、「ナイフを持った人が叫びながら突進してくる」のに対し、とにかく逃げる、というものです。 ※武器を持っている人は、「数名のうち1人に狙いを定めておく」というルールがあったように思います。 この写真の前に、交代して何度も繰り返していたので、気分は相当ハイになっていました。 が、判断役の反応が遅かったのか、ブラッドの移動速度が異常に早かったのか、横並びの列に鬼気迫っています。 ブラッドが目に視界に入った時には、もう何もかもが恐ろしく、例えば自分が自転車や車を運転していて危うくぶつかりそうになった時の「ヒヤリ」とはまったく別物の、生きた「死の恐怖」が迫っている感覚をまざまざと味わいました。 怖すぎて、叫んで逃げながら笑いが止まらなかったことを覚えています。 「どこまでも逃げたい」と思いました。 判断役がとかいっていないで、気配感じて逃げなよ、と思われるかもしれませんが、野外だったせいか、浮足立っていたせいか、まったく気が付かなかったんですよね。 帰国後、日本でシェアの機会をいただき、いくつかワークをした後にやってみました。 トレーニングは室内。 私が暴漢?役で、スティックを使って、「わあぁーーーー!」と叫びながら迫ったのですが、 その日が初体験という方もいらっしゃって、きょとんとして最後まで1、2歩しか動かない方もいました。 自分が大声を出しすぎたせいもあって、(この人頭おかしいんじゃ…)と思われたかも、と一瞬よぎりながら、持っていたスティックで逃げないでいる人達を突くべきか逡巡し、止めてしまったことを思い出します。 ケガのない範囲で「逃げないとこうなる」を伝えなければと思う反面、 (これはトレーニングだし、自分は大丈夫だろう)と思ってこっちを凝視しているのでは…とも思いました。確かに標的は1人に絞って狙いを定めるので、向かっていく先は1人ですが、標的の真隣、ないしは数歩近くにいるということは、自分に向かってくるようにも見えますし、私が小柄とはいえ、振り回せば刃物やスティックが届く範囲内なので、非常に危険です。 これは、攻める側をやってみればよくわかります。 子どもの頃、学校の避難訓練の時、先生にどんなに「真剣にやりなさい」といわれても、実際に火事は起きてないし、ちょっと恥ずかしくマジメになりきれなかった感覚を思い出しました。 登戸の事件では、犯人が声もなく斬りかかったため、気づくことができなかった、という証言もニュースで流れていました。 せめて奇声でもあげていれば反応もできたのに、と。 「逃げる」訓練なんてなかなか…と思いがちですが、子どもの頃は「鬼ごっこ」とか、結構リアルにやっていました。 最近の子はやらないのかなあ。 命が助かる「逃げ方」のトレーニング、システマにはヒントが溢れていそうです。 ブラッドのインタビューをもう一度読んで、考えてみたいと思います。 ↑日頃のトレーニングを配信中! #システマ #福山市 #護身術 #ロシア武術 #Systema #Система _ |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|