ミカエル&ダニールセミナーが近づいてきました。
せっかくなので、システマ(Система)のトレーニングでよく聞く身体の部位と、それにまつわる?ロシア語をみてみます。 モスクワ本部で土曜の午前中を担当しているインストラクター、Lev IvanovがYouTubeで本部のトレーニングの様子を配信しています。ミカエルの動画もあがっているので、ご覧になったことがある方もいるのでは。 本部でのトレーニング、楽しそうな様子が伝わってきます。 いいですよね~。 今回は、その動画のタイトルから、ミカエルがセミナー中によく使う言葉をひろってみます。 ちなみに、レフのYouTubeチャンネルはこちら Russian Martial Art Lev Ivanov さて、以下はあくまで参考です(笑) 実際の動画のURLも貼りましたので、気になったらご覧いただいて確認してみてください。 タイトルそのもの、またはワークの解説が英語でなされているので、「英語と違う!」「システマ的に違うだろ!」といったツッコミがあるかもしれませんが、ロシア語素人なのでおゆるしを(爆) ◆Два варианта работы внешней формой тела и внутри тела 冒頭のДваは数字の「2」(=ドゥバ)。 телаは「身体、肉体」(ティアラ)。 日本でのセミナーでミカエルがよく「ティアラ」といっているのが聞こえます。体をこうして…とかいっているのかな、と思って聞いています。 ちなみに、2の後の「варианта」は、「方法」(=バリアンタ)、「работы」は「働き、作用」(=ラボゥティ)、「формой」(フォールモイ)は英語でいうフォーム、「внешней」は「外側」、「внутри」は「内側」。 英語の解説では、エクスターナルとインターナルという単語が出てきていました。加えて「2つの方法」…なんとなく、動画の内容がイメージできますね。 ちなみに「и(イ)」は、「~と~」、andの意味です。これはよく出てきそうですね。 実際のYouTubeはこちら ◆Принятие руки и ноги рукиは「手」(ルゥキィ)、 ногиは「足」(ノギィ)。 元々、1本ずつだと、「рука」、「нога」になりますが、それぞれ複数形で書かれているようです(多分)。 冒頭の「Принятие(プリニャーティエ)」は、いくつか意味があるのですが、名詞とともに用いる時は「行うこと」という意味になるようです。「手と足でやる」みたいな感じでしょうか。ちなみに実際のYouTubeはこちら ◆Работа без напряжения напряжения(ナペルジーニィヤ)、これ、ミカエルもダニールもよく使うのでぜひ覚えていただければと思います。 「緊張させること」です。5月のセミナーでも、最低1回はいうのではないでしょうか。 元の単語は、「напряжение(ナペルジーニィエ)」。 ちなみに、「без(べズ)」は「~なしに」です。 「Работа(ラボータ)」は「働き、作業、仕事、職、作品」などの意味なので、「動くことを示している」と解釈してよいのでは…と勝手に思っています。 なので、タイトルは「緊張なしに動く」とか「緊張なしに作業?する」という感じでしょうか。 YouTubeはこちら 一文ずつ取り上げてしまったので、字だらけになってしまいました。 読みづらかったらすみません!ナペルジーニィ(緊張)だけでも覚えてください! では今回はこの辺で。 До свидания!(ダスビダーニャ=さようなら!) |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|