Добрый день !(ドーブルゥイ ディェ二= こんにちは!)
![]() 寒くて手が裂けそうな昨日、今日、皆様いかがお過ごしでしょうか。 もう日本中が寒いですね。 日曜は寒い中でのトレーニングとなりましたが、天気は晴れ、動き出したら少し汗ばみ、しかし止まると寒さが戻ってきて…の繰り返しでした。寒い時こそ、動き続けなければ、と思いました。 ◆新トレーニンググループのご紹介◆ 広島県では、「システマ広島」さんと今年1月から福山市で「ふくの山」が活動していますが、 先日、12月8日より呉市にてシステマ呉さんが始動されました(^^)/~ ![]() ★システマ呉のWEBサイトはこちらから★ ※外部サイトへとびます 上記WEBサイトにて、詳細なご案内が記載されています。 お近くにお住まいの方、システマや護身術に興味がある方、ぜひご覧ください! スマホからも見やすく、スタイリッシュです。12月はあと2回、体験会が開催されるとのこと。忘年会シーズンではありますが、健康一番です(^^)奮ってご参加ください☆彡 未体験の方が「システマってどんなものだろう」と思った時に、近所で気軽に参加できたらいいなと思います。 ふくの山ももっと参加しやすくなるよう、呉さん、広島さんに並んでがんばって参ります。引き続き、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m * * * さて、ふくの山では昨日、ブラッドセミナーのお土産第2弾を開催しました。 セミナーの内容から少し派生させたりしつつ、内容は、概ね次のとおりです。 ・身体を温めるべく背中歩き、横歩きなど ・低めに前転、後転、横まわり ・ぐーとぱーでナイフを受け流す ・手首まわし×25回 ・ナイフを持っている人を優しくタップ ・1人がナイフで斬りかかるのを、もう1人は手首回しやタップで対処する ・1人が膝立ちでナイフで斬りかかり、もう1人はそれを足だけでさばく ・上記の中で、左足と右足で腕を挟んで関節をきめる、というのにも挑戦 ・1人が立っている状態からナイフで寝ている状態の1人へ斬りかかる。寝ている状態の1人は、ナイフや相手に足を添えて動きを封じる(蹴ったり、あえて攻撃的な動きをしない) ・上記を1対複数で ・1人が歩きながら蹴ってきて、もう1人はそれを足で受けて返す ・1人が蹴ってくるのに対して、もう1人はやり返さず、そのままテイクダウンする 今回は、手と足のワークをやった東京セミナーの内容を主に振り返りました。 足は、「足を使って何かをする」という動き自体に慣れないと、まさに運動神経が「歩く」「走る」仕様にしかなっていない感じで、つい「(ナイフを)蹴らなければ」「(相手に)ダメージを与える蹴りをくらわせなければ」と【目】で見て【頭】で考えて動かそうとしてしまいます。確かに力んだ足で思いっきり蹴られたら痛いので、たまたま当たっただけでも、ナイフを持った手は怯みますが、考えてから動いていると、感覚が封じられるので、なかなかヒットしないし出遅れます。力んでいるので、体力も長続きしません。 途中でインストラクターが「足を添えるだけ」の動きを追加したところ、受ける方は動く相手に足を添えているだけなのに、斬ろうとしてくる相手が勝手に倒れていく、という状況になりました。 システマって本当に不思議です。「何かしよう」と力んだり考えたりすると、てきめんに相手にばれてしまいます。 足も動きに慣れてくると、とらえたら最後、太ももや膝が腕っぷしよりいかに強いかを実感しました。足で人と戦う場面なんて、別の格闘技か家庭内の戦いくらいしかないかもしれませんが、これこそリーチが測りにくいので、立って戦うより有効かも、と思いました。 * * * 早1年経ってしまいましたが、ふと、モスクワで「頭で考えない」とザイコフスキーに散々いわれたことを思い出しました。 言葉の壁もありましたし、直接そのままそういわれたのではありませんが、いろいろなワークの中で、説明を要約するとそういうことになる、という感じでしょうか。 彼は、私が英語を理解できていない時も、たまたまロシア語を理解できていた時も、不機嫌な時も、食べ過ぎな時も、そのことをすべて理解していました。声をかけてくれる時もあれば、一言も話さない時もありましたが、決まりはなくてとにかく自由でした。説明なしで延々とデモを40分近くやっている時もありましたが、「見て考えて避けてたら追いつかない」動きの連続で、相当経験があるであろう人もフルボッコにされていました。セルゲイとのトレーニングも光速でした。 彼はすべてを見ていましたが、見ていないのです。マスター達は、おそらく皆そうなのではないかと思います。 今、目の前にいる相手とは、見て考えてなんとかなるかもしれません。しかしそれ以上を目指すなら…というところでしょうか。 そんな中、今回のブラッドのセミナーでは、「曖昧なサイキ」に頼るのではなく、視覚、聴覚、記憶、気づきをフルにするトレーニングをし、それが正しい「感覚」につながっていくという過程に気づかせてもらった気がします。そういう意味で本当に面白かったです。 本部での日々は、禅の道場で自分と向かい合っているような、不思議な時間だったと今になって思います。 2か月で何を得たか、といわれれば、相変わらずルーズで忘れっぽいし、何も成長しなかったかもしれません。 ただ、落とさなければいけなかったものを、落とすことのできた2か月だったのかもしれない、と最近感じるようになりました。 落としてしまったので、肝心なそれが何だったかは、わからないのですが! 【次回】 日時:12月16日(日) 10~12時 場所:福山市武道館 3F 剣道場 ■駐車場情報はこちら(ふくの山WEBサイトにとびます) ■練習会場の詳細はこちら(福山市のWEBサイトにとびます) ■参加などに関するお問い合わせ先:systema_fuku@outlook.com(池岡) ・練習内容に関するお問い合わせも随時受け付けております。 ・メールが届かない場合、大変お手数ですが、差し支えなければコメントの形でご一報いただいても構いませんし、当日お越しいただいても大丈夫です。 ↑日頃のトレーニングを配信中! ★昨日の夕食 ほうぼう ![]() 塩焼きと ![]() 煮つけ ![]() 大きい方のお腹には、立派な海老が沢山入っていました。 売り場にあるガラ海老そのものでした!いいもの食べてます!!美味しいわけだ! #システマ #福山市 #護身術 #ロシア武術 #健康 #Systema #Система |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|